ロザリウム 社交文化と教養のサロン Rosarium Savoir-Vivre
ロザリウムのトップページ ロザリウムがご提案するサヴォアール・ヴィーヴル ロザリウムを主宰する小林朋子のプロフィール ロザリウムのカリキュラム ロザリウムのスケジュール ロザリウムのスナップショット ロザリウムへのお問い合わせ、資料請求はお気軽に
ロザリウムが関係する団体へのリンクです ロザリウムが運営するブログです 一流国際人を育てるために・・・ 鎌倉サロン チョコレートホリック倶楽部
ル・サロン on the web ロザリウムが運営するウェブログです。

« 頑張って! | メイン | レディの卵 »

ノーブレス・オブリージュ

忙しさとでダウンして、久しぶりのブログです。

今回は、Noblesse oblige.
皆さんこの言葉を知っていますか?
英語だと思っていませんか?

これはれっきとしたフランス語。
  『身分の高いものは、それにふさわしい振る舞いをしなければいけない』
と、仏和辞典に書いてあります。

最近ある雑誌で、「世界のセレブは、チャリティーパーティーなどして、ボランティアをするが、
これはセレブに課せられたノーブレス・オブリージュである」と言うような記事を見ました。
まず、世界にはセレブルティーは存在しますが、セレブという、
日本人が思い描くような人々のことではありませんし、
世界の言葉ではセレブという言葉は通用しません。
そして、ノーブレス・オブリージュという言葉から西洋人文化が思い描くのは、
もっと、違うものと思ったほうがいいでしょう。
もちろん、ボランティアは、
社会のトップの人間、影響力を持つ人間がしなくてはいけないことの一つではあります。
さらには、単に弱者に対するボランティアだけでなく
文化的なボランティアができていなくては、社会の上に立つ人間としては失格といえます。

ノーブレス・・・という言葉は、直訳すれば『高貴なもの=貴族』。
オブリージュ・・・という言葉は、よく責任と訳されますが、この言葉は、単に責任というだけでなく
『しなければいけない』『せざるをえない』という、かなり強いニュアンスを含みます。
つまり、本人の自主的な行動でなくても、
その地位にいるという理由だけで、・・・せざるを得ないことがあり、
それをすることが、このノーブレス・オブリージュの言う責務なのです。
英国ではこの言葉の説明に良くこんな話をします。

『第一次大戦、英国軍の塹壕で・・・。ある若い将校が、一般の兵隊に手榴弾の扱いを教えていた。
 ところが一人の兵隊が誤って手榴弾の発火装置のピンを抜いてしまい、パニックになった。
 すると、将校が自らの体で手榴弾を覆い、手榴弾は破裂して体は木っ端微塵。  
 しかし、おかげで塹壕の兵士達は助かった。』
実際、将校となるのはたいていイートンのような英国屈指のパブリックスクールのエリート達。
つまり、ノーブレスたちでした。
実際、この頃のイートンの卒業名簿の欄には、櫛の歯を抜いたように
<戦死>の文字が並んだといいます。
イートンではこの話を元に、
「ノーブレスたるもの、どんな時もひるまず、潔く、命がけで守るべきものを守れ!」と教えます。

こうした思想は、西洋文化の根源である古代ギリシャに端を発します。
クラシックといわれた人類最高の時代、アテナイのノーブレスたちは、
『良くいき、よく死ぬ』ことが、ひととして一番求められる品格と考えていました。
まさにパソスの思想です。
この思想は幼い頃から、【パイデア】という教育として行われました。
それが目指したものは【人格形成】と【教養】で、
特に6歳までに【アイドス】というものを叩き込みました。
【アイドス】とは、神とか親とか年長者、さらに他人や自分に対する【畏敬の念】のこと。
ですから礼儀作法は、とても大切でした。
次に、【アレテ】・・・【徳】を磨くことを教えました。
古代ギリシャで言う【徳】とは【勇気】【経験】【良いしつけ】【正義】を身につけるということ。
こうした物が備わって初めて、ノーブレスとしてふさわしい人格・品格があるといわれたのです。
彼らは、戦場ではひるまず先頭に立って戦い、
自分の役職にあっては部下の不祥事も何もかもを自分の責務と心得、
よりよい社会のために命を掛けることをいといませんでした。
こうしたノーブレス・オブリージュが敢行されていた時代、
アテネは世界一の繁栄と栄誉を手にしていたのです。
アテネがその繁栄におごり高ぶり、トップに立つ人間は保身を考え、
嘘や不正やごまかしが横行し始め、最後にたった一人のアテナイ人の裏切りがきっかけで、
アテネは崩壊の坂を一気に転げ落ちました。

教育とか品格とかが取りざたされる昨今。
一般人や子供がどうのこうの言う前に、
人々のお手本であるべき【社会のトップに立つ人間】が、
このようなノーブレス・オブリージュの精神を持たなくては・・・と思うのは、私だけでしょうか?
人心が卑しくなった国家は、崩壊し存続が危うくなる・・・歴史はそう教えています。



コメント

金美齢さんがTVで語っているのを見て、
「ノーブレスオブリージュ」という言葉を知りました。
福沢諭吉の「気品の泉源、智徳の模範」というのも、
欧米のそう言う思想に影響されたものかと思います。

僕は「職人魂」も大事な思想かなと思っています。
プロフェッショナルかマイスターか、
そういう人たちが持つ自分の仕事への気概を、
なかなか持てない人が多いのが日本ではないかと。

人は仕事を作りますが、しばしば、
仕事は人を作ります。
ですから良い仕事をしている人には、
自ずとそれに見合った道徳観や倫理観、
社会的な使命感が身についていくのではないかと。

「ノーブレス・オブリージュ」この言葉は会社社長である父が繰り返し私に伝えていた言葉でした。父はこの言葉が大変好きで、「平民であっても、会社、学校、組合の中で、上に立つものは責任を伴うことを忘れてはいけない」と言っていました。最近老舗企業の不祥事の事件を耳にすると、この言葉を思い出します。創業者はきっとこの言葉をしっかりと持っていたのに、その精神を受け継ぐことができなかったと思い、残念に思います。未来ある子供達に伝えていきたい言葉です。

初めて投稿します。

ヤフー検索で「ノブレス・オブリージェ」で検索しましたら、第4位で貴サイトがあり、記事を読ませていただきました。
(正確にはノーブレス・・・と検索エンジンが教えてくれました(笑)

プロフィールは姓名で検索しますと、分る気が致します。
関西圏でベンチャー系の企業やそれを支援するネットワークで連携を構築しております。
ブログ形式がムーバルタイプとありましたので、WEBも詳しいのでしょうか?

高校時代にフランス文学の中の騎士道精神でこの種の言葉を聞いた記憶がありました。
最近読んだ臼井氏の著作の中にも、この言葉が出てき「社会貢献」を調べつつ、
この言葉へと辿り着きました。

アンドリューカーネギーを尊敬し、
この実業家が果たした社会貢献には、社会人として「あるべき姿」を明確にさせてくれるものがありました。
それを知ったのは中学生向けの伝記本でした。
当時私は20歳代中盤でした。

企業家にあまり芳しい印象がなかったのですが、この伝記で、若き頃に実業家のイメージを変えるものがありました。


コメントを投稿

コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。

過去のコラム(一覧
最近のコメント
Powered by
Movable Type 4.1