ロザリウム 社交文化と教養のサロン Rosarium Savoir-Vivre
ロザリウムのトップページ ロザリウムがご提案するサヴォアール・ヴィーヴル ロザリウムを主宰する小林朋子のプロフィール ロザリウムのカリキュラム ロザリウムのスケジュール ロザリウムのスナップショット ロザリウムへのお問い合わせ、資料請求はお気軽に
ロザリウムが関係する団体へのリンクです ロザリウムが運営するブログです 一流国際人を育てるために・・・ 鎌倉サロン チョコレートホリック倶楽部
ル・サロン on the web ロザリウムが運営するウェブログです。

« エレガントなエチケット・マナー | メイン | 『和敬清寂』その2 »

和敬清寂

『和敬清寂』とは・・・?

千利休が残した、茶道の心得に【四規七則】というものがあります。
これは、お茶をたて人と向き合う【時】に、
どうしたらお互い「気分良く!」「楽しく!」「優雅に!」「豊かに!」過ごせるか・・・という、
いわゆるエチケット・マナーの全てを言い表したもの。

大前提となる四つの心構えが【四規】
『和敬静寂』の四つの漢字で表します。
そして、いわゆるマナーの基本が【七則】
利休は、当たり前であって、なかなか奥の深い言葉で、この七つを表現しています。
利休はすごい人ですね。
いわゆる社交の極意を、たったこれだけの言葉で言いのけてしまったのですから。

これは洋の東西を問わず、まさにエチケット。マナーの真髄をついた言葉だと思っています。
今回から、この【四規七則】のいっていることについて、少しずつお話しましょう。
  PS:管理人も、これで少しはブログが続くと、ほっとしていることでしょう!

まず【和】

人付き合いでいちばんたいせつなことは、【和】
平和であること。和やか(なごやか)であること。和気あいあいであること。
これは当然のことです。
が、人間付き合いは、気のあう人たちばかりとは限りません。
どんな時、どんな人とでも・・・!という厳しい条件付の【和】です。
しかも、これは、表面上ではいけません。
心のそこから・・・!という、さらに厳しい条件がつきます。
そのためには・・・
まず、相手に好意を持つこと。そして“おおような心”を持つこと。
受け入れられる世界の教養範囲が狭ければ、“誰に対しても好意を持つ”ことは難しくなります。
自分の周りに、人を拒絶する高い塀やバリアを持たないことです。
(これは無防備とは違いますよ!)
まあ、常に緊張しすぎず、ゆるい状態でいる・・・それがいいのかも知れませんね。

【敬】

近頃の教育現場や子供のすさんだニュースを聞くにつけ、
今の日本の育児にかけているのは、これではないかと思うことがあります。
この【敬】とは、“人に対する敬意・・・”なんて、簡単なことを言ってているのではありません。
自分に対する【敬意】・・・これこそ基本にあるべきです。
自分に対する【敬意】のない人間に、他人に対する【敬意】は払えません。
自分自身を大切に扱わない人間に、どうして他人を大切にできるでしょうか?
最近、CMで子供を抱きしめて!とか、愛して!といった言葉を耳にしますが、
そんなことをいわれて、では愛しましょう・・なんて、できるわけがありません。
愛は人にいわれて芽生えるものではありません。
愛していれば、自然とそれなりの行為も出来るでしょう。
愛と敬意はほぼ同じものと、私は思います。
自分が尊敬に値する人間であろうとすれば、
自分自身を大切にするでしょうし、愛するでしょう。
自分がこの世でかけがえのない愛される存在と思えば、
同じ存在である他人に対しても、やさしい心が芽生えるはず。
人に大して、敬意を払った態度を!・・・と、わかった風なことを言う前に、
まず、自分自身が、本当に尊敬できる人間かどうか考えて見ましょう。
まだまだ・・・と思ったら、それに向けて努力する。
立ち居振る舞いのその瞬間瞬間に、「これって、尊敬できるかしら?」と
考えて御覧なさい。
そうすれば、あなたの全ての言動は、おのずと『品性』あるものになるでしょう。
それが、利休が言うところの【敬】の極意!


つづきは又次回!

    



コメント

ボランティア活動の大切さが言われるようになり、高校生にもボランティア活動を勧めるような世の中となっていますが、一方、自分が幸せでないのに世のため人のために尽くすことにこだわる、「メサイア・コンプレックス」を持つ人も増えているそうです。
(http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20060705A/index.htm)
マザー・テレサが来日した折、カルカッタのマザーのもとで貧しい人の手助けをしたいと申し出た日本の若者達に感謝しながらも、あなた達の周りのカルカッタを探し、経済的だけでなく精神的にも悩み、苦しんでいる人に寄り添ってくださいと諭された話を読んで、私は果たして、自分や、自分のすぐ側の愛する人達に愛を示しているだろうかと考えました。両親や兄弟、恋人、友人たちの優しさに甘えてつらく当たる事もある自分を省みて、まずは自分の周りの人への愛情を表現しようと思うようになりました。こうする事で、自分がもっと好きな自分に変わっていき、それが励みとなってもっともっと好きな自分になろうとエネルギーも出てきますね。今でもそれがうまくいかずに喧嘩してしまうと、自分が嫌になってしまい、改めて人を愛する行為、愛を示す行為は自分を愛するための行為「敬」なのだなと苦い教訓を噛みしめる事もある日々です。

コメントを投稿

コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。

過去のコラム(一覧
最近のコメント
Powered by
Movable Type 4.1